学校の先生は今たいへんなブラック労働となっている。朝の7時から夜の23時まで労働するという過酷な労働現場に変わってしまった。
このブラック労働に陥ったのには3つ大きな理由がある。1つはコンピューター化。インターネットが本格的に普及して先生1人1人に当たり前のようにネット技術が求められるようになった。
これが、時間外労働に結びついている。
それから、競争原理の導入。新任の先生とベテランの先生が、同じレベルの授業を行っていたらおかしいしそれに教えた生徒たちのテストの成績に差があったとしたらそれは能力の差が明らかなのだから、同じ賃金はおかしい。
こういう競争原理が先生たち1人1人に見えない精神的なストレスを生んでいる。
そして日本社会の格差社会化だ。
これは、これからもっとたいへんになる。給食費の取り立て、絶対的な貧困に対するケア、それに、家庭環境などによるどうしようもない学力低下など問題が続出することになるだろう。
これからは、あきらかに公教育の限界に日本社会は直面することになる。
だから、日本政府は公教育の限界を早く認識してある程度、基礎教育に関する部分は民間に任せればいいのだ。
例えば、今の時代、ネット教育は、スマホを無料開放してしまえば、学校で教える必要はない。
電子コミックやゲームがスマホを中心にすごいスピードで普及している。
子供たちは、スマホさえ持たせれば何も教えなくてもネットの使い方なんてすぐに覚えてしまう。
最近では、格安スマホなどが普及しすぎて、BookLive!などで配信されている女性漫画のゴミ屋敷とトイプードルと私のような電子コミックが大ブームになっている。
女性漫画というと教育者の人たちは、否定的な顔をするが、転落女子地獄 蜘蛛の巣貧困のような電子コミックをスマホで閲覧するだけで、もう、スマホの使い方やネット技術のほとんどは、習得してしまう事実が解っていない。
だから、女性漫画などの電子コミックにはあまり厳しい規制はかけないことが重要だ。